ミネラルで知っておきたい3つのこと

ミネラルで知っておきたい3つのこと

ミネラルは何か、なんのために、どのようなことを頭に入れて飲むのが良いのか?

そんな3つのポイントをお伝えします。

 

1.酵素反応の要であること

酵素ってご存知ですか?

 

私たちの体は、消化したりエネルギーを作ったりするのを、化学反応で行っています。
その化学反応の触媒となるのが『酵素』です。

代謝って、化学反応です。
筋肉を動かしたり、解毒したりするのも全部化学反応。

この化学反応をするために必要なのが酵素です。
そしてこの酵素の反応を支えるのが『ミネラル』とビタミンです。

酵素は色々な種類があり、その酵素が反応を起こすためのミネラルも、酵素によって異なります。

 

例えば

抗酸化酵素(例:SOD、グルタチオンペルオキシダーゼ )には
「亜鉛、銅、マンガン、鉄、セレン、ゲルマニウム 」などが必要ですし

おなじみ消化酵素には
「亜鉛、銅、マンガン、鉄、クロム 」などが必要です。

免疫を司る酵素には
「亜鉛、銅、マグネシウム、セレン、ゲルマニウム 」などが必要。

 

まずはミネラルは酵素反応にとても必要、これを覚えてください。

 

2.吸収されにくい(難吸収性)

ミネラルは何度も言いますが、吸収されにくいです。
▷ミネラルとは〇〇〇〇

特に胃が弱く、胃酸が出ていない人、緊張気味の人、腸内環境が悪い人。
当てはまる方々は、吸収されにくい。

また、胃の粘膜が弱っている人は、胃が痛くなったり、下痢なることもあります。
サプリの質や加工タイプに気をつけて摂取していきましょう。

吸収されやすい形になったキレート化されたものがおすすめです。

 

3.バランスの大事さ

ミネラルは、同族元素で拮抗しあうという性質を持っています。

△周期表とは周期律に基づき、性質の似た元素が、「縦」に並ぶように配列した表のこと

 

ですので、何か一つが増えすぎると、拮抗しているミネラルが減りすぎてしまう、などの偏りが生じます。

 

全体的にバランスが大事ですね。

 

体を建て直す時に多めに飲み、そのまま飲み続けて過剰症…なんてよく聞きます。
血液検査をしっかりして、専門家にしっかり確認していくこと、大事ですね。

 

体を建て直すときに飲む量と
健康維持のために
摂取するビタミン、ミネラルの量は
全く違いますよ〜

 

以上。
今回はミネラルで知っておきたいポイント3点
でした。

Select your currency
EUR ユーロ
JPY 日本円